病院リノベーション、本日は内装のビフォーアフターをご紹介します。
1階ビフォーアフター
まずは1階の間取りから。

だいたい計画通りですかね。スクショ左手のカフェテリアの奥に子供用のスペースを設けました。中庭のすぐ上の小部屋はバスルームにしようかとも思ったのですが、トイレを増やし過ぎると故障したとき面倒なので、ForRentの家具で配電室的なものにしました。

それではエントランスのビフォー。

アフター。ぐぐっとコンパクトになりました。そのぶん明るい色合いにして圧迫感を減らそうとしています。ガラス扉の向こうは診察室や検査室です。

反対側のアーチ扉はカフェテリアにつながっています。なおこの後実際にプレイしてみてさっそく不具合が見つかったのですが、病院の受付にはGet to Workの専用の家具を使わなければいけなかったようです。ただのカウンターでは受付業務が行えませんでした…

受付を済ませてガラス扉を抜けると廊下があり、診察室や検査室が並んでいます。

診察室のビフォー。

アフター。こちらは受付に近い2名用の診察室です。

奥には4名用の診察室もあります。


2部屋に分かれていた各種検査用スペースのビフォー。

アフター。動線重視で1部屋に集約させました。診察室の隣なので患者さんの移動の負担も軽減されております。

サンプルの分析などを行うオフィスのビフォー。

アフター。この部屋では患者さんの個人的なデータを取り扱うので医師しか立ち入らない設定です。窓も中庭に面しており外部から覗かれる心配はありません。

反対側の壁にはパソコンを2台並べました。

主に出産時にお世話になる手術室ビフォー。

アフター。この部屋も中庭に面しています。

付添いの近親者のためにソファも置いておきました。

受付に戻り左手のアーチ扉を進むと、トイレとカフェテリア、2階への階段があります。

トイレのビフォーはこんな感じでした。

アフター。リノベーション後の1階にはもう1カ所、診察室の隣にもトイレがあります。内装はどちらもほぼ同じです。

カフェテリアのビフォー。

アフター。入院患者がお見舞いに来たシムとくつろげるようなスペースを目指しました。

軽食やコーヒーも完備。もちろん病院スタッフが休憩することもできます。

その奥には子供の遊び場を用意しました。医者キャリアで子供を連れて出勤できると良いなと思っているのですが、まだ試していないので実際使えるかどうかは不明です。

病院裏口に面した廊下ビフォー。

アフター。ビフォーと同じく受付、診察室、カフェテリアを回遊できる構造になっています。スペースが余ったのでうふふスポット…ではなくクローゼットをねじ込みました。収納はなんぼあっても良いですからね。
2階ビフォーアフター
続いて2階。ビフォーアフターといいつつビフォーの2階は空っぽですので、ほぼほぼアフターのスクショしかありません。

間取りはこんな感じ。2階は入院病棟という設定でして、階段を上がったところが入院患者用の受付になっております。スクショ右手に病室とバスルーム、リハビリルーム。左上は手術室と院長室にしました。

2階受付。プレイ時にシムが上がってきてしまうと少々面倒なのでパソコンなどは置いていません。

受付の隣には手術室。置いてあるものは1階の手術室とほぼ同じですね。ここもプレイ時はあまり使わず、特に難しい手術のときに使うという脳内設定にしておきます。

手術室の扉の奥は、少し狭いですが院長室にしました。ここにもパソコンはありません。

2階受付からまっすぐ進むと入院病棟につながる廊下があります。本棚やソファを置いていて、入院患者の談話室として使われている想定。

入院病棟の廊下。壁のファイルボックスには患者の検査結果などを入れます。ちょっと取り付け位置がずれていますね…

入院患者用のバスルーム。

こちらはビフォーでは1階にあったリハビリルーム。

アフター。2階の入院病棟に3台ランニングマシンを置きました。もし医者キャリアで頻繁に使うようだったら1台は1階に降ろした方が良いと思います。

病室。定員は2名で、同じレイアウトの病室がもう1部屋あります。

子供用の病室もあります。ちょっと壁を可愛くしておきました。ソファが置いてあるので、付添いの親御さんにも泊まってもらえます。計3つの病室はバルコニー付きです。
以上、WillowCreek病院のリノベーションでした。今後はカラーレガシーチャレンジでこちらの区画を実際に使っている様子をご覧いただけるかと思います。